Skip to main content

English

Japan

植物工場

~植物工場の普及・拡大に向けて~

シニアコンサルタント 上保 裕典

2009年5月22日(金曜日)

頻発する異常気象や水不足、国際的な食料争奪戦、農産物の偽装問題等、我が国の「食」は、危機的な状況に置かれています。このような中、施設内の生育環境(光、温度、湿度、炭酸ガス濃度等)を、各種センサーで制御することによって農作物を生産する『植物工場』が注目されています。

植物工場の最大の利点は、最適かつクリーンな生育環境の下、単位面積あたりの高い生産性が期待できること、安定(質・量・時期)して安全な農作物の生産が可能であることや、周年生産が可能で農作業も平準化できるため雇用を確保しやすいといったことがあり、その他、生産する上で立地を選ばないため、消費地に近い場所等への建設により物流コストの削減等も可能となる、といったことが挙げられます。

ただし一方では、一般的な施設園芸の何倍ともなる導入・運営コスト負担や多大なエネルギー消費等の課題もあり、現段階で導入することによって利益を確保している事例は少なく、普及・拡大の阻害要因の1つとなっています。

このような植物工場に対し、普及・拡大に向けて国の積極的な支援が始まっています。昨年9月に閣議決定された「新経済成長戦略のフォローアップと改訂」において、その普及・拡大が明記されたことを受けて、農商工連携研究会植物工場ワーキンググループが設置され、技術開発支援や導入に向けた法制度の改訂等の検討が着々と進められています。

今後、植物工場は、国の支援等も受け、導入に期待が高まるところですが、生産者(導入者)側の立場に立てば、導入後いかにコストに負けない利益を確保することによって持続的に生産していくか、その戦略が重要となってきます。植物工場とはいえ、単に生産だけでは、これまでの農業と同様に価格競争に晒されてしまうことが懸念されます。成功している植物工場の導入事例を見ても、やはり他農産物との差別化、実需者との信頼関係に基づく価格の維持等、いかに生産から販売まで戦略的に進めていくかが成功へのカギとなっています。

関連サービス

【地域活性化】

富士通総研の地域活性化コンサルティングは、お客様のおかれている環境や実態、抱える問題・課題に則して、実効性のある支援をします。

【産業】

富士通総研の産業コンサルティングは、製品設計や生産、販売などの基幹業務改革だけでなく、経営・事業戦略の策定や人材育成など、お客様のさまざまな要望にお応えします。