「AIが人間に勝利」、「AIを搭載した製品をリリース」、「AIが病気を診断」など、AIに関するニュースが毎日のようにメディアを賑わせており、世界を大きく変えるテクノロジーとして注目を浴びています。
一方、AIに過度な期待が寄せられ、「人間と同様の知能が存在している」、「誰でも簡単に賢いAIを導入できる」という誤解が生まれており、AIの導入を進めたものの、期待していたほどの成果を生み出すことができずにプロジェクトが頓挫するケースも散見されます。
AIをうまく事業に適用するためにも、AIに関する正しい知識を身に付け、AIで実現できることと、できないこと見極めることが求められます。しかし、AIを活用できる人材不足は深刻であり、経済産業省が出した予測では、IoT、ビッグデータ、AIを含む”先端IT人材”が2020年には約4.8万人不足するとしています。
本セミナーではAIのエキスパートをお招きし、AIをビジネス活用するための組織作りや人材育成についてご紹介するとともに、当社が提供するAIを含むデータ分析関連コースをご紹介させていただきます。
ご多用の折とは存じますが、皆様からのお申し込みを心よりお待ち申し上げます。
日時 | 2018年7月19日(木曜日) |
---|---|
時間 | 13時00分~16時30分 (12時30分 受付開始) |
場所 | 東京コンファレンスセンター・品川 4F![]() |
対象 | AI人材の育成に課題をお持ちの方 |
定員 | 先着100名様 (参加費:無料) |
主催 | 株式会社富士通ラーニングメディア |
詳細 | AI Innovators Meetup Day 第二弾 ご案内リーフレット (968 KB) |
時間 | セッション | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
13時00分~13時10分 | 【オープニング】 | ||||||||
13時10分~13時55分 | ![]() ディープラーニングを産業活用できる人材の要件 一般社団法人日本ディープラーニング協会
事務局長 岡田 隆太朗 氏 |
||||||||
13時55分~14時40分 | ![]() これから求められるビッグデータのインフラ構築とは 東京大学大学院情報学環
教授 越塚 登 氏 |
||||||||
14時40分~15時00分 | 休憩 | ||||||||
15時00分~16時00分 | 【パネルディスカッション】
AIの産業活用を実現する組織の人材育成計画
|
関連リンク
AI(機械学習やディープラーニング)を体験して学習できるコースのご紹介
注意事項
(注1)1社2名様までのご参加とさせていただきます。
(注2)お申込み後、一両日中に参加票をE-mailまたは当社担当者よりお送りいたします。
(注3)同業者の方のお申込みはお断りする場合がございますので、あらかじめご了承ください。