磁気バブルメモリ製品群およびBUBCOM80、TTL論理回路カード(FACOM 230-60搭載)、第八回情報処理技術遺産に認定

2016年3月10日

情報処理学会第78回全国大会が、慶應義塾大学矢上キャンパスにて開催され、大会初日の3月10日、「情報処理技術遺産認定式」が、同キャンパス内藤井洋記念ホールにておこなわれ、わが国の貴重な技術遺産の所有者、同遺産を保存・展示しているコレクションの関係者へ認定証が授与されました。

情報処理技術遺産とは、情報処理学会が、日本の情報処理技術史上の現存する貴重な資料に対して、その保存への関係者の努力を称えるとともに末永く後世に伝えることを目的に2008年に開設され、今年で8回目を迎え、認定製品は80点を数えます。

今回、富士通製 磁気バブルメモリ製品群およびBUBCOM80、そして、1969年に京都大学大型計算機センター開設時に富士通から納入されたFACOM230-60第一号機に搭載されていたTTL論理回路カードが認定されました。磁気バブルメモリ製品群及びBUBCOM80は、富士通沼津工場)DNA館に展示されており、一方、TTL論理回路カードは、京都大学学術情報メディアセンターに展示されています。

磁気バブルメモリ製品群およびBUBCOM80について

磁気バブルメモリはベル研究所のボーベックらが研究、1967年に発表した磁気バブルを利用した固体メモリで、情報不揮発、電気的書き換え、高速アクセスなど多くの特徴を備えた素子であった。

この特徴を活かして、プログラムメモリ(10K~100KB)として利用が始まった。また1Mビットデバイスで構成したミニファイル(100KB~1MB)、ファイルメモリ(1MB超)と1978年から約10年間に渡って用途が広がっていった。

たとえば、ボードに実装したものはPOS端末の価格ファイルメモリーとして不揮発性を活かして活用された。バブルカセットは高速リムーバブルメモリとしてFUJITSU MICRO8をはじめとするパーソナルコンピュータ,ワープロやNC機で活用された。

認定製品群は、磁気バブルメモリを搭載するボード、バブルカセット、バブルメモリの製造工程を示す説明資料およびバブルメモリを搭載できるパーソナルコンピュータBUBCOM80からなる。BUBCOM80は,㈱システムズフォーミュレート社が開発し富士通㈱が製造し1981年に発売された。

出典: 情報処理技術遺産2015年度パンフレットより

【磁気バブルメモリ製品群およびBUBCOM80】

今回認定された製品群は以下により構成されています。
  • 磁気バブルメモリを搭載するボード
  • バブルカセット
  • バブルメモリの製造工程を示す説明資料
  • バブルメモリを搭載できるパーソナルコンピュータ
    BUBCOM80(写真左奥)

記憶媒体について

(1) 情報不揮発メモリと揮発メモリ:
コンピュータや各種情報機器などに使われるメモリには不揮発と揮発があり、電源の供給が止まっても情報が消えないタイプを不揮発メモリと言います。 「不揮発」とは蒸発しない、「情報が消えてなくならない」 といった意味です。(例: USBメモリ、SDカード)
一方、パソコンのメインメモリーとして一般的な DRAM や、キャッシュメモリー等に使われる SRAM などは、電源の供給が止まると情報が消えるため、揮発性メモリーと言います。

(2) 1980年ころの記憶媒体とは:
1970年代後半から80年代、USBメモリやSDカードなど存在するわけもなく、可搬媒体では、 メインフレーム用磁気テープ(コンピュータ専用)、 ディスクパック、紙テープ、 紙カード、パソコンや端末用には、磁気テープ(オーディオカセットテープ)、フロッピーディスク(8インチ)がありました。オーディオカセットテープは、装置も媒体もオーディオ用の一般普及品でしたが、速度が非常に遅く、また、普及途上だったフロッピーは機械駆動のためアクセスに時間がかかりました。そこに、磁気バブルメモリが登場し、不揮発性、高速アクセス、1Mバイト超として、FUJITSU MICRO8をはじめとするパーソナルコンピュータ、ワープロ、NC機(*)や各種端末で広く活用されたのです。

(*)NC機とは:Numerically Controlled Machining、数値によってコントロールされる工作機械のこと。

  • 認定証盾とともに、左から、開発者)前川治美、折原尚武、高橋節 藤井技術人材開発室エグゼクティブプロエンジニア(コンピュータ博物館実行小委員会委員)、阿部沼津工場長、堀田富士通DNA館長

  • 磁気バブルメモリ製品群およびBUBCOM80 情報処理技術遺産認定証

開発者の思い: 情報処理技術遺産認定を受けて 【現:LB技研合同会社代表社員 前川治美】

磁気バブルメモリは電気的書き換え可能で、情報不揮発な個体ファイルメモリとして、1971年富士通研究所にて実用化研究がスタート、1978年富士通部品事業本部で事業化され約10年間に渡って用途を広げて行った。1Mビットデバイスで構成した100K~1Mバイトのファイルメモリはその特徴を活かし、イベリア航空端末、金融端末、そして当時分散処理システムが進む中POS端末の価格ファイルメモリとして社内外で多く採用された。

一方、情報不揮発の特徴を活かし、持ち運び自由な「バブルカセット」が商品化され、パソコンFM-8、BUBCOM80のリムーバブルに、OASYS-LiteにはA4 40頁分の外部文書メモリとして、さらにはNC機のプログラムローダーとして活躍した。またWestinghouse Electric社電力メーターのデーターロガー、トヨタ社の試験走行車等にも搭載された。

バブルカセットのメモリ容量は128Kバイト、現在のメモリ代表的なUSBメモリとはその容量にギガバイトと隔世の感があるが、35年前に機械的可動部の無い持ち歩けるメモリとしてコンセプト提案され、実用化できたことは関係者一同誇らしいことである。

バブルメモリの実用化は、結晶技術、薄膜技術、チップ設計、磁気パッケージ設計、回路設計、そしてバブルメモリデバイスを駆動するIC開発等に多くの技術者が関わり、終始最先端技術の研究開発、そして全く新しい市場創出への挑戦だった。
その後、1990年を境に半導体の台頭によりその役目を終えることになった。

TTL論理回路カード(FACOM 230-60搭載)について

現在、京都大学学術情報メディアセンターに展示されておりますが、1969年に京都大学大型計算機センター開設時に、富士通から納入されたFACOM230-60第一号機に搭載されていたものです。FACOM230-60は、前機種に比べて4-10倍の性能を有するばかりでなく、オンラインデータ処理機能が一段と強化されており、学術情報メディアセンターのスーパーコンピュータシステムの原点と言われています。

【参照】京都大学ニュース
学術情報メディアセンターの二つの計算機が「情報処理技術遺産」に認定されました。
(2016年3月10日)


全面的にモノリシックICを採用した当時国産最高性能のマルチプロセッサFACOM230-60に搭載された論理回路カード。FACOM230-60は前機種のFACOM230-50に比し4〜10倍の性能を有するばかりでなく,オンラインデータ処理機能が一段と強化され,1号機は1969年の京都大学大型計算機センター開設時に運用開始された。

最大262,144語(1語は,データ 36ビット,フラグ 4ビット,パリティ 2ビット 合計42ビット),20mil/サイクルタイム0.92μsの高速な磁心記憶装置とサイクルタイム6μs,最大786,432語の大容量磁心記憶装置を採用し,演算速度として固定小数点加減算/乗算1.26μs /4.06μs,浮動小数点加減算/乗算 2.27μs /3.68μsの性能を有した。

OSはバッチ,リアルタイム,会話型処理をカバーした。その他の特長として,処理装置自身を診断するハードウェアDIACの内蔵,各装置のシステムへの結合,システムからの切り離しを行う切り換え操作卓の導入などがある.FACOM 230-60は発表と同時に各方面より高い評価を得て,同社コンピュータの大型機としての地位を築き,130台以上が出荷された。

出典: 情報処理技術遺産2015年度パンフレットより

【TTL論理回路カード
(FACOM 230-60搭載)】

2015年度情報処理技術遺産認定式について

今回の認定式が行われた慶應義塾大学日吉キャンパス(横浜市港北区日吉)、藤原洋記念ホールは、音響にも考慮した木のぬくもりを感じさせる約500席のホールです。

情報処理学会第78回全国大会は、「超スマートな社会への扉」をテーマに、3月10日~12日の三日間開催されましたが、初日には、情報処理学会第28代となる富田達夫会長からご挨拶があり、続いて最近の動向についてお話がありました。「いま、子供たちにとって、信号の赤を青を学ぶのと同じように、彼らにとって、ITは日常生活の1部となっている。そういう子供たちがこれから育ってゆく」など、今ITは社会生活の中で必須のものとなり、身近に感じるものとなってきていると、最近の動向について易しく触れました。

3月10日(木)は、最高気温8.5℃と、まさに寒の戻りでしたが、海外からの招待特別講演、パネル討論会や学生たちによるセッション、その他多くのイベント企画があり、多くの研究者や学生、一般人、そして企業の担当者が、興味あるセッションを探し、それぞれに急ぎ足で移動してゆく姿が多く見受けられました。

シェアする

ページの先頭へ