Skip to main content

Fujitsu

Japan

携帯フォトシステム・クラウドサービスを利用した調査プロジェクト

※携帯フォトシステム・クラウドサービスの提供は、終了致しました。
ご協力、ありがとうございました。

野生動植物の調査は大変!?

生物多様性の保全を推進するため、自治体、大学、研究機関、NPO、企業など様々な主体が野生動植物の生息・生育状況を把握すべく各地で調査活動を実施しています。調査の方法はリモートセンシング、定点観察などいろいろありますが、フィールドを歩いて調査する方法は調査員の確保や調査エリアの範囲の確保等において工数やコストが嵩む傾向にありました。

携帯電話やスマートフォンを使って市民参加型の調査を実現

携帯フォトシステムはGPS機能のついた携帯電話やスマートフォンで生き物の写真を撮り、メールに添付して送信すると、データがデータベースに蓄積され、そのデータをインターネット上で地図情報として閲覧できるシステムです。いつどこにどんな生き物が生息・生育していたかを市民参加型でデータ収集し、管理することができます。

サービスイメージ

携帯フォトシステム・クラウドサービスは社会インフラであるスマホや携帯電話を利用しているので、以下の特徴があります。

  • 市民・学生・会員などが調査員を担え、多くの調査員の確保が可能
  • 広範囲に多くのデータ収集が可能
  • 同時に複数エリアでの一斉調査が可能
  • 多くの人が調査に参加することで、地域の生態系保全や啓発につなげることができる

富士通はCSR活動の一環として、生物多様性保全活動を行う調査プロジェクトに対して、携帯フォトシステム・クラウドサービスを提供し、生物多様性保全のための調査の推進に協力しています。

利用団体の調査情報

札幌市内を流れる豊平川には毎年秋、サケが産卵のため海から遡上してきます。市民の方々に身近なサケに関心を持っていただき、川を遡上するサケを見つけたらパチリ。サケを通して生物多様性の大切さを知っていただく活動をしています。

関連リンク  http://www.sapporo-wild-salmon-project.com/minnadesakesagaso/

マルハナバチは、トマトやナス等の作物に必要な花粉媒介者(ポリネーター)ですが、人間活動や温暖化による減少が報告されています。マルハナバチの全国的な分布を調査し、マルハナバチの保全につなげます。これまでの調査結果は、学術研究や、環境省・農水省の「セイヨウオオマルハナバチの代替種の利用方針」案に活かされています。

関連リンク  http://meme.biology.tohoku.ac.jp/bumblebee/

新潟市では平成26年に市の鳥「ハクチョウ」を制定しました。そのハクチョウが市内のどこで生活しているのかを調べるため、市民の方々に呼びかけ市民ハクチョウ調査を実施しています。新潟市生物多様性地域計画の推進にも貢献しています。

関連リンク
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/kankyo/shizenfureai/swan/swanchousa.html

平成27年に群馬県中之条町の芳ケ平湿地群がラムサール条約湿地として登録されました。湿地は多種多様な動植物の生息・生育地であり、私たちの暮らしを支えている貴重な場所でもあります。芳ケ平湿地群において、今後も適切な管理により自然環境の保全、活用を行いより多くの人がその価値を認め、訪れる場所になってほしいと願っています。

関連リンク
http://www.town.nakanojo.gunma.jp/~info/4-kankoushoukou/ramsar/index.html

長野県黒姫、山梨県増穂、鹿児島県屋久島の3つの実習場や都市部を中心にそこに生息・生育する野生動植物の調査を行っています。これまでに登録された鳥類のデータを元に「鳥類から見る都市の生物多様性」を報告しました。

関連リンク  http://all62.jp/ecoacademy/52/01.html

毎年テーマを変えて全国の自然調べを実施しています。多くの方に自然を観察してもらうきっかけとなり、自然への愛着と関を高め、日本の生物多様性を守ることにつながってほしいと考えています。2017年のテーマは「うなぎ目線で川・海しらべ!」です。

関連リンク  http://www.nacsj.or.jp/project/ss_top.html

伊那里は里山の原風景が残る自然豊かな場所です。里山に生息・生育する生き物や、それらが暮らす風景を情報発信することにより、都市部の企業や行政、団体との連携を深め、地域の活性化を目指しています。

関連リンク  http://gqrakuen.net/

タンポポの花は黄色?いえいえ、白い花のシロバナタンポポもあるんですよ。タンポポの花は春しか咲いていない?いえいえ、外来種のタンポポは寒い冬を除けば一年中咲いています。道端や公園、旅先でみつけたタンポポ。写真に撮って送ってください。

関連リンク
http://www.fujitsu.com/jp/about/environment/activities/japan/psystem/dandelion/index.html

飛鳥川流域の生き物調査。かつて我が国の国家が誕生した飛鳥京から藤原京を流れる飛鳥川。その流域の生き物調査を行います。飛鳥川上流の改修もようやく終了し、かつての生き物たちがどれだけ戻ってきたかを調査し、実態を把握することにより自然と人間が共存できる社会を探っていきます。

関連リンク  http://www.geocities.jp/npo_asuka/

危機的な状況が続いている砂浜とその周辺に棲む生き物のために、日本の砂浜を取り戻そうと計画された調査です。同じ海岸でも季節が違えば、また同じ季節でも気候が違えば、結果が異なります。いつでも、どんなときでも調査はできます。

関連リンク  http://e-amco.com/

倉敷市は、豊かな自然と瀬戸内の恵みを未来に向けみんなの手でつないでいくための計画として「倉敷市生物多様性地域戦略」を策定し、この戦略に沿って事業を進めています。2016年度の調査対象は市の鳥「カワセミ」でした。みなさんからお寄せいただいたデータは、市内の自然環境の現状を把握するための貴重なデータとなります。

関連リンク  http://www.city.kurashiki.okayama.jp/kuraiki/

勢力を拡げ生態系や農作物に悪影響を及ぼす外来種であるアメリカハマグルマ。島民や観光客に呼びかけ島内で見つけた同植物のデータを集め、分布状況を把握し、駆除活動につなげていきます。

関連リンク  http://www.town.yonaguni.okinawa.jp/

川崎市の栗木山王山特別緑地保全地区において、社員が参加して竹林伐採や雑木林の下草刈りなどを行うことにより里山の再生を目指しています。携帯フォトシステムを活用して、再生活動による生態系の変化を記録しています。

関連リンク  http://pr.fujitsu.com/jp/news/2012/04/19-1.html